今日は娘のおひな様が届いた。
実両親が初節句のために買ってくれたのだ。
とても悩んで色々探してくれていたらしく、
果たしてどんな人形が来るのやらと思っていたら
実家にある私のもの(正確には姉妹のものだが)と似ていた。
ので、なんだか嬉しかった。
一人で大きな梱包をいそいそ解いていると、
娘が元気よくハイハイをしながら傍にやってきた。
同じくらいの目線にあるお人形達に興味津々なのか、
不思議そうな顔をしてケースをじっと覗き込んでいた。
ガラスに額をぶつけやしないかとドキッとしたけれど、
案外分かっているようだったのでよかった。
子どもの頃の私は、両親が出してくれたお雛様を
毎年飽きもせずに
わくわくしながら眺めていたものだ。
ななめになったお飾りを修正したり
柄杓を外してまた戻したりといった
今思うと無意味な悪戯もした。
お飾りのひしもちが食べられると信じてたし・・・。
そういえば実家で飾らなくなったのはいつからなんだろう。
これからは娘が同じように眺めていく訳で。
こうやって伝統行事とは受け継がれていくのだなぁと思う。
嬉しくもあり、何だかちょっと身が引き締まる思いもする。
実両親が初節句のために買ってくれたのだ。
とても悩んで色々探してくれていたらしく、
果たしてどんな人形が来るのやらと思っていたら
実家にある私のもの(正確には姉妹のものだが)と似ていた。
ので、なんだか嬉しかった。
一人で大きな梱包をいそいそ解いていると、
娘が元気よくハイハイをしながら傍にやってきた。
同じくらいの目線にあるお人形達に興味津々なのか、
不思議そうな顔をしてケースをじっと覗き込んでいた。
ガラスに額をぶつけやしないかとドキッとしたけれど、
案外分かっているようだったのでよかった。
子どもの頃の私は、両親が出してくれたお雛様を
毎年飽きもせずに
わくわくしながら眺めていたものだ。
ななめになったお飾りを修正したり
柄杓を外してまた戻したりといった
今思うと無意味な悪戯もした。
お飾りのひしもちが食べられると信じてたし・・・。
そういえば実家で飾らなくなったのはいつからなんだろう。
これからは娘が同じように眺めていく訳で。
こうやって伝統行事とは受け継がれていくのだなぁと思う。
嬉しくもあり、何だかちょっと身が引き締まる思いもする。
コメント