アクアリウム
2006年7月23日九州の豪雨が心配だ・・・。
実家の犬は散歩に行けず、遠吠えばかりしているらしい。
今日は、午後から京急に乗って水族館に行った。
人間の醸しだす複雑な世界にばかり固執していると、
色々な意味で狭くなって
しまいそうな気がしたし、少し疲れたから。
やはり泳いでいる魚を見ると心が和む。
本当に世界にはいろんな種類の魚類がいる。
まだきっと未発見のものもいるに違いない。
普段食べている魚達がいきいきと泳いでいるのを観察するのももちろんだが、
普段見れない保護色の魚を(本当に目立たないので)見つけるのに苦労したり、
電気うなぎの放出電流の量の電光掲示板をみたり、
珊瑚の殻を触ったり、亀の写真を撮ったり、
小さい鮫の上に蟹が乗っかっているのもみたりするのも
面白かった。
岩辺でだれているのと元気なのが極端なペンギン軍団もいた。
イルカはやはりイルカで賢くて、ショーも完成度が高く、
親しみがもてた。ちゃんとショーの時間が近づくと
自分達で準備運動を始めるのには感心した。
そしてアザラシ。
覗いていたら、一生懸命岩によじ登ってきて、大きな目でこっちをじっと見つめかえしてくれた。
近くの川にこんなのがいたら、確かに嬉しい。
タマちゃんブームが起こるのも無理はないと思った。
もし自分が小学生なら、間違いなく絵日記に書いているだろう。
子どもの頃みたラッコはいなかったけれども、
またいつか見てみたいものだ。
今頃どうしているのかなぁ・・・。
実家の犬は散歩に行けず、遠吠えばかりしているらしい。
今日は、午後から京急に乗って水族館に行った。
人間の醸しだす複雑な世界にばかり固執していると、
色々な意味で狭くなって
しまいそうな気がしたし、少し疲れたから。
やはり泳いでいる魚を見ると心が和む。
本当に世界にはいろんな種類の魚類がいる。
まだきっと未発見のものもいるに違いない。
普段食べている魚達がいきいきと泳いでいるのを観察するのももちろんだが、
普段見れない保護色の魚を(本当に目立たないので)見つけるのに苦労したり、
電気うなぎの放出電流の量の電光掲示板をみたり、
珊瑚の殻を触ったり、亀の写真を撮ったり、
小さい鮫の上に蟹が乗っかっているのもみたりするのも
面白かった。
岩辺でだれているのと元気なのが極端なペンギン軍団もいた。
イルカはやはりイルカで賢くて、ショーも完成度が高く、
親しみがもてた。ちゃんとショーの時間が近づくと
自分達で準備運動を始めるのには感心した。
そしてアザラシ。
覗いていたら、一生懸命岩によじ登ってきて、大きな目でこっちをじっと見つめかえしてくれた。
近くの川にこんなのがいたら、確かに嬉しい。
タマちゃんブームが起こるのも無理はないと思った。
もし自分が小学生なら、間違いなく絵日記に書いているだろう。
子どもの頃みたラッコはいなかったけれども、
またいつか見てみたいものだ。
今頃どうしているのかなぁ・・・。
コメント